
こんにちは、KANAです。2020年1月生まれの男の子をジーナ式で、いつもニコニコぐっすりキッズに育てたママです。
本記事では
生後1ヶ月から3歳までジーナ式で育てた息子の記録(★1時間遅れのスケジュール 8:00起床/20:00就寝)と当時のふり返りをまとめていきます。
今回は1歳5ヶ月です。
記録
睡眠ログ

とある日の食事
8:00 朝食
牛乳180㎖、ご飯50g、卵黄1/6ハンバーグ
アンパンマンポテト2個
12:00 昼食
おにぎり2個、グリコ ビーフシチュー
野菜の味噌汁、プチダノン、お茶
16:00 おやつ
ハイハイン 1袋
18:00 夕食
フォローアップミルク 50㎖
おにぎり2個 トマトと鶏肉の煮込み
19:30
牛乳180㎖
スケジュール目安
起床時間 | 8:00 |
朝寝 | 基本なし |
昼寝 | 2時間(朝寝ありの日は1時間20分) |
就寝 | 20:00 |
⭐︎8:00→20:00の1時間遅れのスケジュール
今月の悩み
今月は大きな悩みやトラブルはなく、変化に柔軟に対応できた1ヶ月だった!
今月の変化
1週目
朝寝
7:20以前は朝寝あり
12:00前後開始で10分以下の仮眠
7:20以降は朝寝なし
昼寝
朝寝ありの場合は、14:00前開始で1時間20分ほど
朝寝なしの場合は13:00すぎ開始で2時間
2週目
先週と同じように起床時間で調整をするも、【朝寝ありの日】に変化があった
朝寝あり(10分以下)、昼寝1時間20分でも翌朝7:00起床になった
考えられる原因
- 体力がついた
- 疲れ過ぎ
テンションが上がり過ぎている、機嫌が悪いなどの様子はないので、まずは体力がついたと考えて対応
試したこと
- 昼寝の長さを減らす
- 朝寝なしを試す
朝寝ありの日に1時間10分に減らすも翌朝の起床がやや早めなので7:00起床でも朝寝なしをトライ
⇒翌朝8:00起床
3週目
朝寝なし/昼寝2時間の日に翌朝早く起きるようになった
考えられる原因
体力がついた
2週目のことを考えると体力がついてそもそも2時間必要無くなった可能性はないか
試したこと
昼寝の時間を短くしてみる!
7:20〜7:35 | 1時間40分 |
7:45〜8:00 | 1時間30分 |
上記のスケジュールで8:00近くまでぐっすりに!
著書を読んだときの印象では、昼寝が長いと自然と昼寝で起きるor夜の就寝に影響するのかと思っていたが、息子はおそらくそのタイプではない様子
昼寝が長くても翌朝早く起きるタイプっぽい傾向があるので、これを昼寝を減らすタイミングの目安にしていくことにする
4週目
3週目同様、また体力がついたようで少しだけ昼寝が短くなった
7:30以前 | 1時間40分 |
7:30以降 | 1時間30分 |
まとめ
今月 変えたこと
- 朝寝なしになる起床時間が以前より早くなる
- 朝寝なしの日の昼寝を短くした
今月の感想
今月は大きなトラブルはなく早めに調整して対応できた。
毎回、疲れ or 寝過ぎ のどっちかで悩んでいたが今月は過ごし方や息子の機嫌や様子から、寝過ぎの可能性が高いと判断して調整して正解だった!
この1ヶ月で体力がかなりついて朝寝が必要な起床時間の変化、昼寝そのものの長さの変化が著しく成長を感じた。

当ブログの内容や文章を引用いただく場合は、下記のいずれかをリンク付きでご紹介いただきますようお願いいたします。
⚫︎Instagramhttps://www.instagram.com/y._.0118
⚫︎Kのしおり:https://k-bookmark-j-commentary.com
⚫︎引用に該当する記事のリンク
参考文献
▪️ジーナ・フォード「カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
▪️ジーナ・フォード「トドラー期のやる気グングン1・2・3歳の子育て講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
▪️Gine Ford「The Complete Sleep Guide For Contented Babies & Toddlers 」,Ebury Digital,2012/3/31