
こんにちは、KANAです。2020年1月生まれの男の子をジーナ式で、いつもニコニコぐっすりキッズに育てたママです。
本記事では
生後1ヶ月から3歳までジーナ式で育てた息子の記録(★1時間遅れのスケジュール 8:00起床/20:00就寝)と当時のふり返りをまとめていきます。
今回は1歳5ヶ月です。
記録
睡眠ログ

とある日の食事
8:00 朝食
牛乳180㎖、ご飯80g、卵黄 耳かき8
12:00 昼食
ご飯120g、しらすのハンバーグ
野菜の味噌汁、プチダノン
16:00 おやつ
gerber パフ
18:00 夕食
牛乳100㎖、ご飯120g、カレー(レトルト)
豆腐と野菜の味噌汁
19:30
牛乳180㎖
スケジュール目安
起床 | 7:30~8:00 |
点灯時間 | 8:00 |
朝寝 | 12:45~12:55(10分) |
昼寝 | 13:45~15:15(1時間30分) |
就寝 | 20:00 |
今月の悩み
- 【早朝覚醒】朝30分以上早く起きる
- 【朝寝】寝付く時間が遅くなってきた
- 【昼寝】寝付く時間が遅くなってきた
- 【夜の就寝】10~20分かかるようになった
考えられる原因と試したこと
【早朝覚醒】朝30分以上早く起きる
考えられる原因
ジーナのいう睡眠時間を減らす準備ができている目安に当てはまっているのではないか
「トドラー期のやる気グングン1・2・3歳の子育て講座」第1章 12〜24ヶ月になったら 睡眠トラブルに記載のある目安をまとめると
- 15~18ヶ月になった
- 9:30の朝寝で寝つくのに時間がかかる
- 9:30の朝寝で寝ついても15~20分ほどで起きる
- 朝寝でよく眠ると昼寝で眠る時間が短くなる
- 夜の就寝で寝付くのに時間がかかる
- 朝早く目を覚ます
ではないか今の息子は③以外全て当てはまっている
→お昼寝合計を減らすタイミングor朝寝卒業に近づいているかも
合計睡眠時間からも考察してみる
「カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」や「トドラー期のやる気グングン1・2・3歳の子育て講座」によると
年齢 | 合計睡眠時間 |
---|---|
1歳ごろ | 14~15時間 |
12~18ヶ月 ←now! | 13~14時間 |
18~24ヶ月 | 13~14時間 |
1歳5ヶ月1週目で息子が1日(8~翌日8:00まで)合計睡眠時間の平均は13~13.5時間
夜間の睡眠時間を11.5時間とするとお昼寝合計は1.5~2時間
試したこと
- お昼寝合計を減らす
- 朝寝をなくす/再調整
①お昼寝合計を少しずつ減らす
1時間50分から10分刻みで1時間20分まで減らしてみるも変化なくむしろ起きる時間が早くなっていっている(6月18~20日)
⇒起床時間に合わせて減らせていないので疲れ過ぎている可能性あり
起床時間に合わせて朝寝の有無、開始時間の調整が必要かも
②朝寝をなくす
8:00近くに起きた日に朝寝なしを試してみた!
6月22日
8:50 起床/朝寝なし/13:20~15:25/昼寝 20:00 就寝
6月23日
7:30 起床/朝寝なし/13:20~15:30/ 昼寝20:00 就寝
6月24日
6:55 起床❌
このことから、8:00起床は朝寝なしでも行けそう!
7:30起床の場合は短い朝寝 or 朝寝なし/昼寝開始時間を早める等の調整が必要かも
朝寝なしで行ける起床時間のラインは何時か探る!
6月27日
7:30 起床/朝寝なし/13:00~15:10/ 昼寝20:00 就寝
6月28日
7:25 起床🔺
7月6日
7:45 起床/朝寝なし/13:10~15:10 昼寝/20:00 就寝
7月7日
7:50 起床⭕️
⇒7:45以降なら朝寝なしでも余裕そう
7:30前後はまだ怪しいので短い朝寝を入れた方がいいかも
1歳5ヶ月終わりには…
体力がついてきて次のように変化
起床時間 | 朝寝 | 昼寝 |
---|---|---|
7:30以前 | 12:00開始(5~10分) | 14:00開始(1時間20分) |
7:30~7:45 | なし | 13:15~15:15 |
7:45~8:00 | なし | 13:30~15:30 |
【朝寝】寝付く時間が遅くなってきた
考えられる原因
- 眠くない
- 疲れ
①眠くない
起床時間(最大60分の差)によっては開始時間がかなり遅くていい or 朝寝が必要ない可能性はないか
②疲れ
45~60分早く起きている日は朝寝の開始が遅く疲れて朝寝の寝つきが悪くなっている可能性はないか
試したこと
スムーズに眠れた日を基準にして起床時間に合わせて朝寝の開始時間を変える
⇒改善!
【昼寝・夜の就寝】寝付く時間が遅くなってきた
【昼寝】考えられる原因
起床時間によっては、朝寝の開始時間、長さが適切ではないことで昼寝の開始の時間に眠くないかも
【夜の就寝】考えられる原因
昼寝の長さ、昼寝の終わる時間に影響していないか
【昼寝・夜の就寝】試したこと
起床時間によって朝寝(開始時間・長さ)を変える
※8→20:00スケジュール
起床時間 | 朝寝の開始時間 | 朝寝の長さ | 昼寝の開始時間 | 昼寝の長さ |
---|---|---|---|---|
7:20以前 | 11:30 | 15分 | 14:00 | 1時間30~45分 |
7:30前後 | 12:00 | 10分 | 14:00 | 1時間30~45分 |
7:45以降 | なし | なし | 13:00 | 2時間 |
- 朝寝の長さは起床時間で早める・少しだけ長くする
- 朝寝ありの場合は、昼寝の開始時間/長さは変えない
- 朝寝なしの場合は、昼寝を2時間に伸ばす
⇒改善!
今月の感想
改めて朝寝なしを試してみて感じたこと
10ヶ月頃に朝寝なしを試した時よりも「スムーズ」だった
主な違いは、朝寝がなくても昼食もご機嫌!わけもわからない不機嫌がなく昼寝まで過ごせたこと
適切な時期・体力で朝寝がなくなる時はこんなにも大きなトラブルや不機嫌がなく移行できるもんなのなんだと実感

参考文献
◾️ジーナ・フォード「カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
◾️ジーナ・フォード「トドラー期のやる気グングン1・2・3歳の子育て講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
◾️Gine Ford「The Complete Sleep Guide For Contented Babies & Toddlers 」,Ebury Digital,2012/3/31
当ブログの内容や文章を引用いただく場合は、下記のいずれかをリンク付きでご紹介いただきますようお願いいたします。
・Instagram:https://www.instagram.com/y._.0118
・Kのしおり:https://k-bookmark-j-commentary.com
・引用に該当する記事のリンク