
こんにちは、KANAです。2020年1月生まれの男の子をジーナ式で、いつもニコニコぐっすりキッズに育てたママです。
本記事では
生後1ヶ月から3歳までジーナ式で育てた息子の記録(★1時間遅れのスケジュール 8:00起床/20:00就寝)と当時のふり返りをまとめていきます。
今回は1歳4ヶ月の記録です。
記録

とある日の1日の食事
8:00 朝食
牛乳180㎖、ご飯80g
10:00 昼食
水分補給
12:00 昼食
ご飯120g、鯖ハンバーグ
プチダノン1個、ラフランス15g
16:00
gerberパフ10個、水分補給
18:00 夕食
うどん、フルーツ少量、牛乳100㎖
19:30
牛乳180㎖
1日のスケジュール目安(1歳4ヶ月はじめ)
起床 | 7:30~8:00 |
公園 | 9:00台に1時間 |
朝寝(7:30起床の場合) | 10:50~11:00(10分) |
朝寝(8:00起床の場合) | 11:30~11:40(10分) |
昼寝 | 13:30~15:20(1時間50分) |
就寝 | 20:00 |
スケジュール調整
起床時間によって朝寝の開始時間と長さを調整
- 開始時間:起床から3時間30分に朝寝開始目安
- 長さ:11:00前後の場合は15分、12:00近い場合は10分
今月の悩み
- 5月26日から7:30前起床が続く
- 昼寝が1.5時間ほどで起きる
- 夜の就寝に45分かかる
- 昼寝の長さ迷子
- 食事を嫌がる
考えられる原因と試したこと
5月26日から7:30前起床が続く
- 疲れ過ぎ
- 寝過ぎ
- 空腹
- 室温
まずは疲れ過ぎ説から朝寝を少し長めにしてみる
(朝寝の開始時間は変えない)
5月29日 | 疲れ過ぎ対策 |
---|---|
起床 | 7:20 |
朝寝 | 10:45~11:05(20分) |
昼寝 | 13:40~15:30(1時間50分) |
翌日起床時間 | 7:50 |
一時的に効果はあったものの次の悩みに続く
昼寝が1.5時間ほどで起きる
1歳過ぎていて食事も比較的しっかり取れているので考えられるのは朝寝に関連する何かではないかと考察
- 睡眠圧不足(朝寝が長い)
- 睡眠圧不足(朝寝の開始が早い)
- 疲れ
どれもあり得るので①から順に試してみる
6月4日 | 朝寝20分 |
---|---|
起床 | 7:52 |
朝寝 | 10:55~11:15(20分) |
昼寝 | 13:50~15:20(1時間30分) 寝つくまでに15分かかり、1時間以降眠りが浅い |
6月5日 | 朝寝15分 |
---|---|
起床 | 7:30 |
朝寝 | 10:50~11:05(15分) |
昼寝 | 13:40~15:15(1時間35分) |
6月6日 | 朝寝10分 |
---|---|
起床 | 7:45 |
朝寝 | 10:50~11:00(10分) |
昼寝 | 13:45~15:35(1時間50分) |
⇒7:45の起床の場合、朝寝は11:00前後開始の10分ほどで良いかも?
翌日は起床時間に合わせて朝寝の長さを変更
6月7日 | 朝寝20分 |
---|---|
起床 | 7:00 |
朝寝 | 10:40~11:00(20分) |
昼寝 | 13:45~15:35(1時間50分) |
夜の就寝に45分かかる(6月6日)
昼寝1時間30分起床が1時間50分に伸びたら、今度は夜の就寝に45分かかる(そんなの初めて)
その時の様子
ルーティンや退室時に嫌がるそぶりなどは全くなくいつも通り
退室後、真っ暗な寝室で泣かず・喋らず目を開けてゴロゴロ45分…
その後自然と寝つく
考えられる原因
- 朝寝卒業ステップを勧める時期
- 疲れ過ぎ
- 空腹
ひとまず昼寝の起床は15:30以前になるようにする
昼寝の長さ迷子
7:00すぎに起きた日の朝寝の開始時間や長さは適切な時間が見つかった!
一方で7:30~8:00の間に起きた日の昼寝の長さが迷子
長いと夜の就寝に影響or翌朝早く起きる
起床時間によって朝寝の開始時間・長さだけではななく昼寝の長さも変えてみる!
8:00起床 | 開始時間 | 長さ |
---|---|---|
朝寝 | 11:40~ | 10分 |
昼寝 | 13:40前後~ | 1時間30分 |
7:30起床 | 開始時間 | 長さ |
---|---|---|
朝寝 | 11:10~ | 15分 |
昼寝 | 13:40前後~ | 1時間40分 |
7:15起床 | 開始時間 | 長さ |
---|---|---|
朝寝 | 10:50~ | 15分 |
昼寝 | 13:30前後~ | 1時間50分 |
7:00起床 | 開始時間 | 長さ |
---|---|---|
朝寝 | 10:40~ | 20分 |
昼寝 | 13:30~ | 2時間 |
食事を嫌がる
リープ🌩️になるとご飯イヤイヤに毎回なるため慣れてはいるものの…
タンパク質系のものを(肉・魚)を嫌がる
臼歯が生え始めてきたのでその影響もあるかも
無理には食べさせず、タンパク質対策としてフォロミを使っていた時間も牛乳に切り替え
今月変えたこと・感想
起床時間によって朝寝の開始時間だけでなく、
- 朝寝の長さ
- 昼寝の開始時間
- 昼寝の長さ
も含めて調整するようになった
乳児期は早起きしているからその分日中のお昼寝を増やす、とやるとお昼寝合計が多くてまた早起きとなることもあったが、1歳過ぎてそのあたりも少し変化してきているのかな…と感じた

参考文献
◾️ジーナ・フォード「カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
◾️ジーナ・フォード「トドラー期のやる気グングン1・2・3歳の子育て講座」,朝日新聞出版,2020/1/20
◾️Gine Ford「The Complete Sleep Guide For Contented Babies & Toddlers 」,Ebury Digital,2012/3/31
当ブログの内容や文章を引用いただく場合は、下記のいずれかをリンク付きでご紹介いただきますようお願いいたします。
・Instagram:https://www.instagram.com/y._.0118
・Kのしおり:https://k-bookmark-j-commentary.com
・引用に該当する記事のリンク